麻酔科
(※現在、ペインクリニック外来は開設しておりません。 )
麻酔科
麻酔科では、手術中の麻酔管理はもちろんのこと、術前から術後まで患者さんに寄り添い、安全かつ快適に手術を受けられるよう日々努めています。
また、手術後の痛みを軽減し、より良い回復をサポートするために、看護師・薬剤師と連携しながら術後疼痛管理にも力を入れています。
また、手術後の痛みを軽減し、より良い回復をサポートするために、看護師・薬剤師と連携しながら術後疼痛管理にも力を入れています。
担当医師
左津前 剛
資格
日本麻酔科学会指導医、日本専門医機構認定専門医
日本集中治療医学会専門医
筑波大学医学医療系・准教授
医学博士
専門分野
手術麻酔一般
西川 昌志
資格
日本専門医機構認定専門医
専門分野
手術麻酔一般
藤倉 健三
資格
日本麻酔科学会専門医
専門分野
手術麻酔一般
福田 妙子(非常勤)
資格
日本麻酔科学会指導医、日本専門医機構認定専門医
筑波大学医学医療系・教授
医学博士
専門分野
手術麻酔一般
外来担当表
麻酔とは
多くの手術では体にメスを入れるため、強い痛みやストレスを伴い、それが手術後の回復に影響を与えることがあります。
麻酔は、こうした痛みを取り除き、ストレスから患者さんの体を守ることで、安全に手術が行えるよう支える医療行為です。
手術中も、患者さんの全身状態をできるだけ平常に保つよう管理することが、麻酔の重要な役割のひとつです。
麻酔は、こうした痛みを取り除き、ストレスから患者さんの体を守ることで、安全に手術が行えるよう支える医療行為です。
手術中も、患者さんの全身状態をできるだけ平常に保つよう管理することが、麻酔の重要な役割のひとつです。
麻酔科医の役割
麻酔科医は、手術中の麻酔を担当するだけでなく、手術の前後を通じて患者さんの全身状態を良好に保つために、細心の注意を払って診療にあたる専門医です。
その主な役割を3つご紹介します。
その主な役割を3つご紹介します。
- 循環管理:手術中の血圧や脈拍、尿量などを監視・調整し、心臓や血液の流れを安定させます。
- 気道・呼吸管理:体内に十分な酸素が届くよう、気道を確保し、呼吸状態を適切に保ちます。
- 疼痛管理:手術中および手術後の痛みを和らげ、患者さんの身体的な負担を軽減します。
診療内容
麻酔には、大きく分けて「全身麻酔」と「局所麻酔」の2種類があります。局所麻酔には、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔、末梢神経ブロックなどが含まれます。全身麻酔では、手術中は完全に眠った状態となり、意識はなくなります。一方、局所麻酔では、基本的に意識があるまま手術を受けていただくことになります。
全身麻酔と局所麻酔は、それぞれ単独で行う場合もあれば、併用することもあります。また、状況に応じて、手術中に局所麻酔から全身麻酔へ切り替えることもあります。患者さんひとりひとりの状態や手術内容に応じて、最も安全で適切な麻酔方法を選択しています。
局所麻酔は、手術内容によっては各診療科が担当する場合もありますが、全身麻酔はすべて麻酔科医が責任をもって担当しています。
全身麻酔と局所麻酔は、それぞれ単独で行う場合もあれば、併用することもあります。また、状況に応じて、手術中に局所麻酔から全身麻酔へ切り替えることもあります。患者さんひとりひとりの状態や手術内容に応じて、最も安全で適切な麻酔方法を選択しています。
局所麻酔は、手術内容によっては各診療科が担当する場合もありますが、全身麻酔はすべて麻酔科医が責任をもって担当しています。