放射線科このページを印刷する - 放射線科

放射線科では、単純撮影、消化管造影検査、マンモグラフィ、血管造影検査、CT、MRIなどの画像診断検査及び放射線治療をおこなっています。また、地域医療連携の一環として、近隣の医療機関から紹介された方の画像診断検査もおこなっています。

単純撮影
主に、胸部、腹部、骨のエックス線撮影をおこないます。皆様も一度は撮ったことがある検査だと思います。(写真)

消化管造影検査
大腸や胃のバリウム検査です。

マンモグラフィ
乳がん検診などの乳房エックス線撮影(マンモグラフィ)は認定資格を持った女性技師が担当しています。(写真)

血管造影検査
血管内に細いチューブ(カテーテル)を挿入し、造影剤を入れながら撮影する検査です。
主に、心臓の血管の状態を調べる検査に用いられます。(写真)

CT
体の輪切りの画像から病気の情報を得るもので、短時間に検査をおこなう事ができます。(写真)

MRI
磁気共鳴現象を利用して体内の情報を画像にする検査です。MRI検査は従来の放射線を使用した検査とは異なり、強力な磁石と電波を用いて画像を作り出す装置です。(写真)

放射線治療
放射線を使用しての治療をおこなう装置です。
 

核医学検査

ガンマカメラ装置


特徴
  1. 2つの検出器でデータを収集します。
  2. データをコンピュータで処理して特定の臓器、病変を見つけます。

検査の流れ
  1. 検査薬を注射します。
  2. 検査の種類によってお時間がかかります。
  3. 寝台に横になります。
  4. 検査スタート位置に検出器がセットされます。
  5. 検出器が動きデータ収集を開始します。
  6. 数分で終わるものや数十分かかるものがあります。
  7. 検査終了後、収集されたデータ、写真を専門医が詳しく判断します。

検査の種類
脳血流シンチ、心筋シンチ、肺血流シンチ、骨シンチ、ガリウムシンチなど